コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
株式会社ONGROUP
  • Top
  • News
  • Produce
  • M&A
  • Customer
  • Company
  • Contact

  1. Top
  2. News
  3. ブログ
  4. 命から学ぶということ。福祉の現場に必要なのは「ありがとう」ではない

命から学ぶということ。福祉の現場に必要なのは「ありがとう」ではない

福祉の現場を志す理由として、「人から感謝されるから」「ありがとうと言われるから」と語る人がいる。しかし、冷静に考えてほしい。世の中に存在するすべての仕事は、誰かの役に立っているからこそ価値があり、対価が生まれている。飲食業も物流も、清掃も研究職も、すべてが尊く、世の中はそれらの営みによって支え合っている。

福祉だけが特別なわけではない。

ましてや、「ありがとう」と言われたいという理由で命に向き合う仕事を選ぶのは、あまりにも自己中心的で危うい。感謝を求める気持ちの矛先が、自分自身に向いている限り、それはエゴにすぎない。

福祉とは、感謝されるための行為ではない。誰かに感謝されたいと思うその瞬間、すでに「支援」ではなく「期待の押しつけ」になっている。命と向き合うとは、目の前の人の苦しみ、弱さ、尊厳に心を澄ませること。見返りを求めず、向き合うための覚悟が必要なのだ。

仕事や成長というものは、自分自身に気持ちが向いているうちは、なかなか本質的な変化を生まない。なぜなら、「自分がどう思うか」「自分がどう評価されるか」といった内向きの意識は、成長の原動力にはならないからだ。

しかし、相手に気持ちが向いているとき、つまり、目の前の誰かを真剣に思い、支えたいと願ったとき、人は自然と動く。努力しようと意気込むのではなく、「その方のために何ができるか」を考え、実行に移す。その積み重ねが、結果として人を大きく成長させていく。

たとえば「おむつ交換が大変だから嫌だ」と感じるとしたら、それは完全に自分側に気持ちが向いている状態である。しかし、そこにあるのは作業ではない。おむつを必要としているご本人の心がある。恥じらいや不安、衛生への願い、そして何よりも「人としての尊厳」がある。その方の立場に気持ちを寄せれば、私たちは率先してその支援をさせていただくべきである。

「今日も人手不足で大変だ」「つらい」と感じる日もあるだろう。だが、冷静に考えてほしい。あなたが支援できる回数は限られている。たとえば週5日勤務の正社員なら、1年で260日ほど。つまり、1人の方に出会い、共に過ごせる時間は限られている。そして高齢者福祉の現場において、別れは突然やってくる。穏やかな最期ばかりとは限らない。

だからこそ、一日一日、一瞬一瞬を大切にしたい。その方と過ごす「今日」は、二度と戻ってこない。私たちは、支援の名のもとに、一つの命から学ばせていただいている。そしてその命は、人生の先輩として、私たちに身をもって何かを伝えてくれている。

それを「作業」として通り過ぎるのか、「学び」として真剣に受け取るのか。選ぶのは、私たち自身だ。

人生をかけて教えてくださっている相手に、私たちはどう向き合うか。

だから、学ぼう。本気で。命から学ぶということを、福祉という現場で体現していこう。

#福祉の仕事の本質, #命から学ぶ支援, #介護職の心構え, #おむつ交換の意味, #感謝を求めない福祉

カテゴリー
ブログ
タグ
#おむつ交換の意味#福祉の仕事の本質#命から学ぶ支援#介護職の心構え#感謝を求めない福祉
前の記事
命にふれる技術を、魂で磨く|恩の福祉美学とON MANUALの哲学
2025年6月20日
次の記事
母を見送って気づいた福祉革命|命と恩に向き合う施設づくり
2025年6月24日
 
 
 
カラムリンク

Contact

お問い合わせ

カバーリンク

Recruit

採用情報

カバーリンク
株式会社ONGROUP

株式会ONGROUP
〒104-0061
東京都中央区銀座六丁目7番16号
岩月ビル708号室CAPEL銀座内

  • トップ
  • プロデュース
  • M&A事業
  • プロデュース希望・投資家様へ
  • 会社概要
  • ニュース
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • トップ
  • プロデュース
  • M&A事業
  • プロデュース希望・投資家様へ
  • 会社概要
  • ニュース
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Ⓒ2025株式会社ONGROUP. All Rights Reserved.

MENU
  • News
  • Produce
  • M&A
  • Customer
  • Company
  • Recruit
  • Contact
PAGE TOP